みなさんは、毎日シャンプーしていますよね??まだまだ暑い日が続きますが、何度シャンプーしても頭皮から臭いがしてしまうことはありませんか??
どんなに日頃から頭皮をケアしていても、何らかの原因があれば頭皮からは臭いが発生してしまいます。実は、自分の頭皮から臭いが出ていても気づかない場合もあります。それに加えて、男女で臭いの原因が違うのをご存知でしたか??今回は、臭いが発生していた時の男女の臭いの原因とこれから出来る予防法をご紹介したいと思います。
目次
そもそも頭皮が臭い原因とは??
まず頭皮には、顔の中でも皮脂分泌の盛んな皮脂腺があります。その皮脂分泌はTゾーンの2倍ともいわれています。
そんな頭皮の皮脂腺から皮脂が過剰に分泌され、尚且つ時間が経つにつれて皮脂が酸化していきます。
酸化した皮脂には、それを好む皮膚常在菌が集まってくるため、臭気成分となるノネナールがつくられるのです。このノネナールは、鼻につく刺激臭で、頭皮に嫌な臭いを広げてしまう恐ろしい存在です。これは臭いの元となる原因の1つです。
また、私たちの体内には、活性酸素という物質が存在していて、活性酸素にはウイルスや有害物質を身体の中から追い払う働きがあるのですが、不規則な生活習慣や栄養バランスの偏った食生活、ストレスなどの影響を受けて増え過ぎてしまうと、身体の中の細胞が酸化され、身体に悪影響を及ぼします。そんな活性酸素が酸化させるのは細胞のみならず、皮脂も同じです。
頭皮から分泌される皮脂の成分には、日頃の生活習慣や食生活が関係していて、不規則な生活習慣や栄養バランスの偏った食生活を送っていると、皮脂の中に脂質やアンモニアなどの老廃物が多く含まれるようになります。
実は臭いは自分で気づかないうちに発しているという怖い存在です・・・。
女性と男性では頭皮の臭いの原因は違うの??
先程臭いの原因でもお伝えしましたが、頭皮は汗がこもるやすい部位で、毛穴から皮脂が活発に分泌することにより、蒸れて、鼻につく刺激臭を放ちます。
頭皮の皮脂腺量は他の部位よりも多いです。皮脂腺が過剰に分泌され、後に酸化することで、皮脂を好んで雑菌が繁殖することで刺激臭い放ってしまいます。
そんな頭皮の臭いですが、男性と女性には臭いを発する原因に違いがあるのでしょうか。
頭皮の臭い(男性の場合)
男性は、発汗や皮脂の分泌量が女性よりも多いために、頭皮で菌が増えやすいという特徴があります。
男性のほうが頭皮の臭いが気になる人が多いのも、そのためです。
更に女性とは確実に異なる点が一つあります。それは女性には分泌されないが男性には「アンドロステノン」という物質が皮脂に含まれています。
アンドロステノンは、体臭のもととなる成分が含まれているため、男性特有の臭いを放ってしまう可能性があります。また女性には分泌されない為女性の方がその臭いに敏感です。
こちらの記事もご覧ください!!⇩⇩
メンズのヘッドスパ!頭皮トラブルの原因と必要性を一挙公開!!
頭皮の臭い(女性の場合)
女性の頭皮も、皮脂の過剰分泌・雑菌の繁殖・頭皮の汚れなどによって臭いが出ます。
女性で特に気を付けなくてはいけない臭いの原因は蒸れと言われています。女性は髪の毛が長い人が多く、毛量もあるので、頭皮が蒸れやすい状態です。
また毛量・髪の毛が長いと女性の頭皮は汗と皮脂が混ざり、菌が増えてしまい、嫌な臭いを起こす原因となるのです。
あと、元々皮膚に常在菌という菌が存在しています。
この菌は頭皮にとって役立つ菌なのですが、菌が急に増えてしまうと逆にトラブルや臭いの原因となります。
男女ともに当てはまる頭皮の臭いの原因
男女ともにこんな事で心当たりはありませんか??
- 生乾きのまま寝てしまう
- 汗をかいたまま髪の毛を束ねたままにしておく
- 臭いが気になり、洗浄効果のあるシャンプーを使う&頭の洗いすぎ
普段毎日、シャンプーをしていてもきちんとドライヤーで乾かさないと、菌は高温多湿な所を好むので菌がどんどん増えてしまい、臭いの元となります。
生乾きの洗濯物が臭うのと同じく放置していると、嫌な臭いとなるので、濡れているときはすぐに乾かすようにしましょう。
汗をかいたまま束ねた髪の毛を放置するのも同じです!!
あと、頭皮のベタつきが気になり、1日に何度も髪の毛を洗う、汚れを取ってくれる洗浄力の強いシャンプーを使うことは、実は必要以上に皮脂を分泌させる事につながります。
頭皮の必要な皮脂を取る=頭皮が乾燥状態になり余計に頭皮が油分を出そうとしてしまうため悪循環となります。
いずれにしても、男女ともに頭皮は臭いを発しやすいので、正しいケアをして頭皮を清潔な状態に保ってあげましょう。
こちらの記事も参考にしてみてください⇩⇩
今からでも遅くない頭皮の臭いの予防法とは??

頭皮の臭いが男女で原因が違うのが分かったところで、今からでも遅くない予防法とは何があるでしょうか??
誰でもできる簡単の予防法をいくつかご紹介したいと思います!!
予防方法は男女ともほとんど同じなのでこれからは男女問わず。ご覧ください
洗髪前のブラッシング
頭皮の臭いを防ぐのにブラッシング・・・??
ピンと来ないかもしれませんが、実はとても大事で頭を洗う前にブラッシングをすることで汚れをきちんと浮かせておくことが出来ます!!
最近はスタイリング剤を使う方は男女問わず増えてきていますね。
スプレー・セット力の強いスタイリング剤は、実は髪の負担が多く、ダメージに繋がります!!
キープが強くなればなるほど、汚れが落ちにくく、シャンプーをしただけでは落とし切れません。そうなると毛穴に汚れが詰まってしまいます。
ブラッシングをすることによって、皮脂や汚れと一緒に浮かせてキレイな頭皮を持続させましょう!!
こちらの記事も参考にしてください⇩⇩
頭皮がべたつく?フケや臭いが気になる方必見!頭皮のべたつきの原因と対処法を公開!!
シャンプーのやり方&トリートメント
まず、髪の毛を濡らすところから意識しましょう!!洗髪時は、すぐにシャンプーを付けてしまいがちですが、お湯でしっかり頭皮を洗い、しっかり汚れを落としてからシャンプーをつけるようにましょう。
そうすることでシャンプーの量も少なくて済みますし、泡立ちも早いです。注意することとして、頭皮にしっかりシャンプーが浸透するように水とシャンプーと空気を含ませながら、泡立てましょう。
その際に後頭部から頭頂部にかけて全体を揉むようにマッサージをしながらシャンプーをしてあげましょう!!
すすぎも重要なことで、シャンプーをしっかり洗い流しても、リンスやトリートメントのすすぎが足りないと、頭皮や髪にシャンプーの残りカスが溜まってしまい、嫌な臭いがが発生する場合があるのです!!
目安としては、3分ほどしっかりと洗い流すようにしましょう。
髪の毛が長い人ほどシャンプーのカスが残りやすいのでしっかりすすぐ様にして、リンス・トリートメントは頭皮からつけるのではなく毛先を中心につけるようにましょう。
シャンプーのやり方で頭皮の臭いを取り除く解決策になりますので、ぜひこちらの動画も参考にしてみてください。⇩⇩
シャンプー後のドライング
お風呂を出た後はすぐにドライヤーをしていますか??
乾かすことはとても重要です。ドライヤーで頭皮を乾かしすぎるのもいけませんが、頭髪は生乾きのままにせず、完全に乾かしましょう。
例えば洗濯物を濡れたまま放置してると臭くなってしまいますよね。頭皮も同じなんです。頭髪を生乾きのままで放置しておくと菌が増殖しやすくなり、臭い原因になってしまうのです。
まずドライヤーは頭髪から10~15cm以上離して乾かすようにやってみてください!!
頭髪に近づけてドライヤーをしてしまうと、頭髪がダメージを受けしまい、頭皮環境がどんどん悪くなってしまいます。
髪の毛は熱に弱いので、ドライヤーを当てすぎる=ダメージに繋がります。
しかし、ドライヤーの使い方にもコツがあるのです!!そのコツさえ掴めば、ヘアダメージを抑えられるだけでなく、頭皮の嫌な生乾き臭も防止することが出来ます!!
お家での簡単な乾かし方の動画も載せていますのでご参考にして自分に合ったやりやすい方法を見つけてみてはいかがでしょうか??⇩⇩
自分の頭皮状態にあったシャンプーを使う
皆さん、今使ってるシャンプーはどんなものを使っていますか??
自分の頭皮の皮脂量って気にしたことはありますか??
頭皮には乾燥している場合・皮脂量が多い場合があります。
また脂性肌の方なら洗浄力が強くても良いですが、乾燥肌の方は、洗浄力が弱めのシャンプーを使う必要があります。なぜかというと、乾燥してる方に洗浄力の強いシャンプーを使ってしまうと、皮脂が余分に分泌される原因になるからです。
なので自分の頭皮状態をきちんと把握してあげることが大事です!!しかしながら把握が難しいと思うので、普段行かれているサロンの担当美容師さんに相談してみましょう!!
最近は香りのいいシャンプーも多く販売されていて、臭いが気になる方は、香りのいいシャンプーを選ぶ方も多いと思います。香りのいいシャンプーを使用していたとしても、頭皮から嫌な臭いがしていたらケアを怠れば効果も出ないですね・・・。
自分に合ったシャンプーを見つけて頭皮状態・臭いの元を除去してあげましょう!!
こちらの記事&動画も参考にしてみてください!!⇩⇩
おすすめシャンプー!シャンプーの役割から種類まで、髪質に合ったシャンプーとは?シャンプーの特徴を解説!
ストレスの軽減
ストレスは、現代社会において色々な影響を身体に及ぼす可能性があると言われています。
実は頭皮が臭くなるのもストレスが大きく関係しているのです。ストレスが溜まるとホルモンバランスが乱れることにより、男性ホルモンの働きが活性化され、皮脂の分泌が多く発生します。
そしてストレスは男性ホルモンを多く発生させるだけでなく、活性酸素も多く発生させます。
臭いの原因でもお話ししましたが、皮脂は頭皮を外的から守ってくれます。活性酸素は体内の細菌などをやっつけてくれる役目を持っています。どちらも大切な物なのですが、何がダメかというと、過剰に増えることです!!過剰に増える=頭皮が臭くなってしまう原因に変わってしまいます。
ストレスを発散させることは気持ちを落ち着かせる面でも大切ですが、頭皮にも影響してきます。
- 大きな声を出してスッキリさせる
- 運動・ウォーキングをする
- 趣味を見つける
など人それぞれ発散方法はあると思います。
睡眠をしっかりとることも大切です!!まずは無理のない程度に自分に合ったストレス発散方法を見つけて気持ちも頭皮にも良い生活を心がけてみましょう!!
偏った食生活

動物性の脂肪やたんぱく質、アルコール類は、腸内で分解された時に腐敗し、悪臭の元になる物質を作り出す為、適度な摂取を心がけましょう!!
食生活のバランスが悪いと栄養が頭皮に運ばれなくなります。生活習慣の中でも、特に見直さないといけないのが食生活。裏を返せば自分の意識で見直すことも出来るのでが食生活です!!不規則な食生活は体だけでなく頭皮にも悪影響です。食べ物によっては皮脂を過剰に分泌させてしまいます。
皮脂の過剰分泌は、炎症を起こしやすくするだけでなく、フケ・かさぶたを引き起こす原因を作ってしまいます。まずは、暴飲暴食はしていないか・ジャンクフードや外食は多くないか・脂っぽい食べ物、甘いものなどに偏ってないかなど一度自分の食生活を見直してみてください。
もし自分の中で思い当たるという方は、3食バランス良く食べることを目標にしてください。特に野菜を取り入れるだけでも変わるので意識してみましょう!!
また次のような栄養素をメニューに取り入れると、頭皮環境の改善により効果的なので参考にしてみてください!!
・ビタミンA、C、Eの揃った野菜(ピーマン・パプリカ・ブロッコリー・かぼちゃ)
ビタミンA、C、Eは一緒に摂ることでことで相乗効果を発揮してくれます。
・βカロチン(にんじん・かぼちゃ・ほうれん草・小松菜)
・ポリフェノール(ブルーベリー・いちご・ぶどう・コーヒー・緑茶)
・オメガ-3脂肪酸(えごま油・クルミ・さんま・サ@qqqバ)
これらの栄養素は頭皮にもちろん良いのですが、アンチエイジングなど美容効果もあるので、おススメです。
こちらの記事にも食生活について書かれていますので参考にしてみてください⇩⇩
➡頭皮にニキビ??知らないあなたは危険??原因と対処法はこれだ!!
過度のアルコール摂取を控える
アルコール摂取も頭皮の臭いの原因の1つになっています。適度なアルコール摂取には問題ありませんが、過度なアルコールは頭皮の臭いを悪化させてしまいます。
まず夜お酒を飲むことで、睡眠時間が短くなる=生活リズムの乱れに繋がります。
週2回以上過度なアルコール摂取は、完全に生活リズムが乱れています。
ホルモン分泌の乱れ・自律神経の乱れるが起こることにより、皮脂分泌異常、頭皮の状態が悪化します。
また、栄養のバランスも崩れてしまうので、先程も言いましたが、頭皮に大きな影響が出て臭いの元となります。
まずは、アルコールを控えることはもちろんですが、臭いは皮脂分泌過剰から起こることが多いので、できるだけナチュラルなアミノ酸系のシャンプー・トリートメントを使用することも気にかけてしてみましょう!!
成分としてはカテキンという緑茶などに含まれているものが消臭効果が高くてよいとされています。
加齢臭の元となるノネナールは、このような成分配合のシャンプー・トリートメントで臭いを抑えられるのでぜひ試してみてください!!
まとめ
いかがでしたか??
頭皮の臭いは、男女で原因が違いましたね。しかしながら、頭皮の臭いの原因は、男女ともに似ている部分も多いので、この記事を読んでいただいて、自分の髪の毛だけでなく頭皮も日頃から気にかけてあげてください!!
解決方法も多少異なる部分もありますが大半は男女とも同じです。実践するかしないかで、悩みも軽減されていくと思うので、始めから全部というのは難しいと思うので、まずはどれか一つ決めて実践してみてください!!
頭皮を守る=髪の毛がきれいな状態が持続することにつながるので、ぜひやってみてください!!